今回辞任することになったプロ野球・読売巨人軍の原辰徳監督。原さんががいつだったか「ジャイアンツ愛」ということを言っていた。もうずっと前のこと。当時は何のこっちゃら意味を理解できなかった。でも今はそれがよくわかる。そうまさにこれなのだというくらいに。
チームへの並々ならぬ愛情があるからこそ、努力してきた事が習慣や伝統として次世代に引き継がれてゆく。“自分の事”にしか想いがない者は、自分自身が選手やコーチとして在籍していたときだけ、その後のチームのことなど興味もない。そんな選手・コーチだらけであったならば、どれだけ懸命にチームを作り上げてきても、代が入れ替わってしまえばボロボロと跡形もなく崩れ去ってしまうことだろう。
こしらえては無くなり、またこしらえては無くなり........どれだけやっても元の木阿弥。常にまたゼロから階段の一段目を登り直さなくてはいけないのである。その流れを永遠と繰り返すのだ。
能力やスキルだけを必要とする利害的な関係は、いまや中学校ー高校にまで浸透してきている。選手にとってチームは自分が成り上がっていくための踏み台であり、またチーム側も結果を出してくれる戦力として選手を呼び込む。だからいかに教育課程であっても、これは歴とした「契約」と言えるだろう。
原監督がしきりに言っていた「ジャイアンツ愛」という言葉の真意が、今ごろ理解できた。情けない話だけれどね。
日本のトップカテゴリーにおいて、職業スポーツおいて、チーム愛をスローガンに掲げることは大変に素晴らしいことだと思う。「自分の記録よりもチームのために」と、同じく巨人の大打者であった松井秀喜選手も言っていたのを思い出す。
自分のためによりも人のために。そのほうが人は大きな力を発揮できるのかもしれない。