よく食事の知識として、夏は水分を多く含んだ夏野菜を食べましょうなんて聞きますよね。
冬には冬の野菜、夏には夏に食すべき野菜があるから、旬の頃に食べると良いと言われます。
基本的にそれは正しいことです。
僕も基礎知識としてはそのように説明しています。
ただ実際は、いまの日本国民の生活のあり方を考えれば夏に夏野菜を摂ることが良いとは言えない部分があります。
現代は暑さを嫌ってすぐに冷房をかけ、その生活が国民に馴染んでいます。
皆ではありませんが、少なからず全体的な傾向として暑さの中で暮らすことより暑さを遮って冷えた部屋の中で暮らすことが、日本人の夏の暮らし方になっていることはたしかです。
そして、その暮らしはここ数年の話ではなく、体がそれに馴染んでしまうくらいの年月が経っています。
つまり夏とは言え、多くは涼しく快適な環境で生活していますから、どちらかと言えば体は熱を持つのではなく冷えていることになります。
それは僕らの体温にまっすぐ表れています。
そのような人が、夏野菜を摂ることになんらプラスはありません。
夏には気温の影響で体内が熱くなり、水分も多く放出されるので、それを補える良い食材として夏の野菜を勧めているわけですね。
でもずっと冷房にあたって涼しく過ごしている人なら、それは必要ありません。
どちらかと言えば、長年の冷房生活で体が暑さに弱くなっていると思われますから、夏でも体に熱を与える食事をするべきでしょう。
冬に勧められるような食事をしたほうが良いかもしれません。
ヘタに夏野菜を常食とすれば、体内がさらに冷えてしまい病の元となります。
初夏になるとすぐにエアコンのスイッチを入れてしまうという人は、夏の気候にほとんど耐性を失っているかもしれませんから、余計に夏野菜は不向きで、追い打ちを掛けることになります。
まず体が元気で暑さに耐えられるからこそ、食でもひとつの知恵として夏野菜という暑さの対処法があるのです。
その重要な大原則を間違わないようにしましょうね。