僕がこの仕事をしてすでに23年になります。
長く続けているなんて思ったことも、それを実感することもまったくありませんが、数えるとそんな年数になります。
運動能力は競技成績を決定づけるものではありませんが、結果を出す上でまず無くてはならない根っこでもあります。
試合をすれば負けてしまうことの多いチームや選手でも運動能力は高い場合がありますし、実績のある一流の選手でも、基礎的な技量で不器用だったり動作が未熟な場合があります。
「もうちょっとここをこうすれば巧くプレイできるんじゃないか?」
そういうものが必ず誰にでも当てはまって、さらなる向上への足掛かりとなり得ます。
僕が教えているのは、強いて言えばそんなことです。
つまり、いまその人がどこで伸び悩んでいるのか、上達できないでいるのかを具体的に見つけて変えてあげるのが、僕なりのアプローチの仕方です。
バイオメカニクス的に大事なことだとか、トレーニング的に必要なことっていうふうには一切教えません。
それらの授業ではないからです。
いま目の前にいる選手がなにを身につけるとプレイが伸びるのか、それは多くの場合、反対から見てみると糸口がつかめます。
なにかが邪魔をして、練習してもなかなか上達を見ないっていうことが少なくありません。
そこに選手本人はもとよりコーチもまだ気がついていないので、僕が教えたときにはじめて課題が浮き上がります。
だから特別なことはなくて、元からある問題点を誰の目にも見えるようにしたというだけのことです。
それならすべての人が上達できますよね。
だから僕はいつも「全員成長」と言っています。
特別感は要らないし、難しさも要りません。
そうであるほど次元の高い話であると、人の印象的には優れたものに見られますが、実際はほとんど役に立ちません。
大抵の問題点は、そこにはないからです。
深くて複雑で、感じられるかどうかなんとも微妙な感覚があなたの上達を渋らせているのではないんです。
だから学問的に入っていっても、選手たちのスキルはなかなか上がりません。
もっと実践的、現実的に運動技術の未熟な部分を鍛えていくことが成長への正しい道です。
走るのが遅いのはなぜか、リバウンドが取れないのはなぜか、シュートが入らないのはなぜか、そこの「なぜ」を見つけて変えていくことが、プレイを伸ばす秘訣です。
自分はヘタだなと思う人も、おれは超上手い!と自慢げな人も、まだまだ上に行けます。
ちょっとのアイディアで能力は伸ばせますので、まだまだチャレンジしてください。
伸びるポイントは一度知れば、あとは誰の手も借りずに自分だけで鍛えていけます。
「効果的な良い練習をしているはずなのにどうも上達しない・・・」
そんなことがあると思います。
手応えを得られないから、選手の素質を理由にしたり、練習方法を変え続けたりしますが、正しくは身体の操作技術が未熟であるのが原因です。
見えているはずなのに、意識がそこにないので目から脳へ情報が入っていきません。
上達を邪魔している原因を探してください。
それはちょっとした身体のぎこちない動かし方にあります。
美しい動作の流れを崩してしまっている悪い動きを、トレーニングして良いものに変えましょう。
いまよりもプレイを向上させる方法は、たったそれだけのことです。
戦術や練習ドリルにばかり汗を掻いていた人は、どうぞ動作ひとつに目を向けてみましょう。
ただの一声で動きは変化します。