記事一覧
コロナの第一波から第二波にかけての2020年7月頃、東京都はまだ感染者数が減少に転じないために、都立私立とも多くの学校において分散登校による授業、さらに部活動の禁止が続いていました。 ある高校バスケットボール部の先生に話を聞くと、ようやく体育館…
スポーツ現場での感染拡大を抑える方法は、僕たちの謙虚な心掛けしだいです。 スポーツに携わる人間が各自で対策をしっかりと取って、行動範囲、活動範囲もいまはまだ時期尚早だと認識して節度ある限定的な遠征等だけにしましょう。 滅多なことでなければ、…
コロナいや武漢から発生したウィルスによる疫病によって、また僕らの生活が萎縮してしまうことになります。 これはまさか、自分自身の仕事が飛んでしまうから言っているのではありません。 当然、せっかく回復してきた学校活動、部活動、スポーツ活動が、一…
体を健やかにしておくことは重要です。 それは朝をスッキリと起きられるからです。 健康状態が悪いと、寝ている体を起こすことに苦労します。 朝に弱い人、いますよね。 それは寝るのが夜遅くて、寝不足だからですか? 起床が重たい人は、睡眠時間が長くても…
自分なりに、昨年から心掛けて努めていることがあります。 それは、自分の人生に関わることを「誰かに任せない」と言うことです。 身近なことで言えば我が家庭やご近所の町内会、もっとも広く言えば国づくりに至るまで、すべては自分の手で創っているもので…
新年、明けましておめでとうございます。 みなさんはきっと、このコロナ渦も重なって、いつもより自宅でのゆったりした正月を過ごしていることでしょう。 僕は今日1月2日から、埼玉の高校バスケットボール部で練習を行いました。 あくまで個人的な感覚ですが…
みなさんメリークリスマス! きっと日本人の多くは、一日前の24日クリスマス・イブが本当のクリスマスなのでしょう。 SNSを見ても、そのような投稿が実際はほとんどです。 日本人にとっては、クリスマスもハロウィーンもバレンタインも、ぜんぶイベントとして…
いま職場などで、「毎日残業でつらい」とストレスを溜めている人に伝えたいことがあります。 また、「自分ばかり仕事を増やされる」と、周囲の人に比べて自分の仕事量があまりに多いことに腹を立てている人にも聞いてもらいたいことです。 仕事というのはで…
教育とは本来、大人が子どもにするものではなくて、自分で律することや勉強して自己を育てていくことだと、僕はいつも言っています。 それはつまり、子どもだけが対象なのではなく、大人だっていくつになっても教育は必要だと言うことです。 伸びる人は常に…
フッターというブログの一番下を作り替えました。 ごく簡易にしかできませんでしたが、はてなのデフォルトのデザインを消して自分でカスタマイズしました(有料のはてなProはヘッダとフッタを非表示にできます)。 かなり時間が掛かりました。 今回、シェア…
これから世界に羽ばたいていく若い学生の皆さんに、ぜひ聞いてもらいたいことがあります。 すでに就職して社会に出て数年を経過した二十代の人も、どうぞ聞いてください。 自分の仕事ぶりが、会社や顧客の力となり、世の中の発展の支えとなるために必要なこ…
いまは和歌山からの帰りの新幹線です。 新大阪から乗り継いで東京へ向かっています。 車内でWi-Fiが接続できました。行きはうまく繋げられなかったのですが、帰りの東京方面はしっかり繋がっています。 ▽ブログデザインを変更しました。 さて、ブログデザイ…
前回のエントリーで、Bリーグのチームを無償でサポートしていると言いました。 実際には、「サポートしようとしている」という段階です。 チームのトップから相談を受けて、なんとかしたいという熱意、そして苦悩を僕なりに感じ取って、協力できることはしよ…
いま、あるプロリーグのチームから相談を受けています。 中身は一切なにも、誰であるかどこであるかも教えられません。 ただ話を聞いているとしか言えませんが、どうやら大変に苦しんでいるようなのでちょっと相談を受けて、実際もうすでにいま動き出してい…
僕たちの身体は左右均等ではありません。 腕と脚は二本あり、同じものですが当然独立したパーツですからそれぞれに動きます。 だから似て非なるものです。同じ腕でも同じようには動きません。 それは生活をする上で、左手でコップを持ち右手で歯を磨くような…
ブログデザインを作ろうと、無い頭を捻りひねり。 調べるしかないので、そのままネットで検索しまくってひたすら探して、なんとか今日少し前へ一歩出ました。 たった一歩だけど、かなり開放感があります。 ▼だいたい構想していた通りのデザインにできました…
初夏、休校中にYouTube配信に着手したときに、子とお母ちゃんが寝静まったあとから深夜の作業が始まりました。 日中と夜と。2部練ならぬ2部勤だ。 おそらくそれで体力も消耗し、免疫力も弱り、少し調子を崩したんだと思います。 その後はいったん、やめてい…
息子が1歳10ヶ月になった。 保育園に通い始めて8ヶ月。 早生まれだから、何かにつけて同級生に遅れを取るとされ、親もある程度そのように覚悟しているが、今のところその様子はない。 よく顔に傷を付けて帰ってくる。転んだのか引っかかれたのか。 とても幼…
東京の高校バスケ部から嬉しい報告をもらいました。 新人大会のブロック予選にて、4回戦を突破して年明けの都大会出場権を取りました。 たしか新人都大会は初出場のはずです。 コロナで崩壊しかけた選手の心に、気合を入れ直そうとしている矢先でした。 ▼崩…
ちょ〜〜個人的なことですが、今度から家の掃除をCaSy(カジー)さんでお願いすることにしました。 2回目に来てくれた方がとても良かったので、その人を指名して専属でやってもらうことにします。 ▼CaSyとは家事と料理の代行サービスです。 今年、コロナ生活…
最近、うちの息子が言葉を覚え始めまして、急激に頭が大きくなってきました。大脳が発達してきているんですね。 他人の様子もよく観察していて、気にくわないことがあるとおもちゃを踏み付けたり、親を叩いたりを平気でしてきます。 でもその行動の理由はち…
教育や子育ての問題を考えるときに、いつも気になることがあります。問題は誰が起こして、誰が表面化させているのでしょうか? よくよく考えて、漠然と公に「このようにあるべきだ」を中心にすることが、物事を複雑にしているのではないでしょうか。 問題じ…
ちょっと気になるのが、大人が子どもの遊びに入り込み過ぎじゃないでしょうか? 子は子で勝手に遊びます。 家にいれば退屈が多いので「遊んで〜」とお父さんにせがむこともあるでしょうけど、外に行けばその世界に夢中になります。 そこに親は必要とされてい…
あまり書く時間は無いのですが、こうして夜の寝る前などに練習のつもりでPCに向かっています。 ブログを書くのは久しぶりなので、再訓練しないと昔のようにアップすることはできません。 当時も別にうまくできていたわけじゃないけど、少なからず自分の発信…
いまプロフィールの固定ページをつくって、言葉を入れています。 ただの自己紹介だと面白くないので、独立した1ページをつくり色々と書き込んでいます。 これをトップ下にメニューボタンを置いて入れるようにしたいんですが、うまくできません。 ナビゲーシ…
みなさんこんにちは、梅原淳です。 情報発信として、またブログを使うことを決めました。 取り入れるにあたって、きちんとした土台を敷いてちゃんと活用できるかたちにしたかったので、じっくり時間を掛けて各社のサービスを入念に比較しました。 僕の頭で把…