記事一覧
昨日の朝のエントリーで、学ぶ脳をつくる話をしました。 ではそれはどうやって生まれるのか、どのようにすれば育てられるのでしょうか。 僕らが「学ぶ」をつくること自体は、とくに難しいことではありません。 興味があり、自然と深く知識を得たい何かができ…
学ぶとはなんでしょうか。反対に遊ぶとはなにか。 そもそも、そのふたつは対極にあるものなのでしょうか。 学ぶことを言い換えると、ほとんどの人は「勉強」と思い浮かべるはずです。 では勉強とはなにか。 学問の習得です。 習得は修得と言い換えられます。…
人の能力が上がる一番の要素は環境です。 育てる人の手腕ではありません。 良い環境には良い先生がいるというのはちょっと違っていて、その人は育てるのが上手なのではなく良き環境を整備してくれているのです。 あらゆる場面で僕はずっとそれを言っています…
昨朝のエントリーで、子どもの遊びについて、学びになるようなことをさせるという話をしました。 これは年齢関係なく、大人でもとにかく貴重な時間を学びに使っている人、自然と学ぶ遊び方になっている人とそうではない人がいて、もちろん前者のほうがより幸…
遊びというのは学んでこそ意味があります。 歳の幼い子らは、遊びながら様々なことを身につけています。 だから上達します。 いつの間にかものを覚え、「そんなことできるの?知っているの?」と周囲を驚かせます。 生きるものは学ぶのであり、それは自己成…
YouTubeでの動画配信を再開しました。 今週は月曜日と金曜日に、2本の動画を公開しました。 いずれも短くまとめています。 ・型をオリジナルでマスターした人が勝つ → https://youtu.be/W721Y8husoo ・食べ物の好き嫌いを無くすことでプラスになるものはゼロ…
贅沢というのは、高級品を買うことやお金をたくさん使うことではありません。 不必要なことにお金を使うこと、価値なくただ無くなってしまう無駄な使い方をすることを言います。 自分の現在もしくは未来への投資として、最終的に得る結果はもちろん知り得ま…
ごく最近の事として、B.LEAGUEの試合に特別指定選手として加入をし、出場した大学生が大けがをしたニュースが、良からぬ方向で盛り上がる気配があります。 まだ正式契約をしていない段階で、未来明るい優秀な人材が潰れてしまうことに、この制度への批判、そ…
前回のエントリーで、一例として個人的な家族の話をちょっとしました。 もうひとつ、違う視点を申し上げたいと思います。 日本人は自分がなにかするのではなくて、誰かが勝手に自分を気持ちよくしてくれるとどこかで考えています。 己の満足を制度がつくって…
一昔前であれば、労働者は扱いが低かったから泣き寝入りするしかない部分もたしかにありました。 これは一国民、一市民の声という面でも、行政が取り合ってくれずただ耐えるしかないってことは、生活上で当たり前のようにありましたから、個人の意見は端から…
自分のことを話すのは本来得意ではないし好きでもありませんが、これからの日本の歩み方、人の生き方を真剣になんとかしていこうと考えるならば、私心の小さな好き嫌いなど言っていられません。 あらゆることを題材や事例として、たとえ一つのサンプルに過ぎ…
YouTube動画を再開して、頭も身体も凝り固まってしまいました。 いやすでにそうであったら進み具合が遅いのかもしれません。 撮影はひとまず無事終わりましたが、そこから先のPCでの編集作業、タイトルおよび説明文の作成、サムネイル制作と昨年も経験してい…
日々何も起こらず平坦な時間を過ごしている人なんて、一体どれくらいいるでしょうか。 ある仕事仲間は僕の身の回りで起こる様々な事象について、トラブルと言います。 「よくそんなにたくさん起こるな、ある意味スゴいよ」 みたいなことを含みをもって言ってい…
うちの子育ての基本は「自由」です。 何度か自由という言葉をこのblogで書いていますが、意欲を引き出し突き抜ける成長と自立を育むためにそうすることが一番だと思っています。 だから自由を大切にしています。 ただしこれは、身勝手にさせるという意味では…
僕は子どもに「天才」といつも言います。 実際に天才だからです。この世に生まれた子どもはみんな天才です。 と言うことは、本当は大人も天才です。 若者から中年から年寄りまで、みんながみんな天才として生まれ、その可能性を伸ばして今があるはずです。 …
日本のどこへレッスンにうかがっても、身体の融通が利かないビッグマンがいて、すばしこい普通の身長の選手がいます。 ビッグマンと言っても180cm前後です(女性なら170cm)。 日本の普通のチームでは、それがビッグマンとなります。 180cmならトップチーム…
練習のし過ぎ、追い込み、キツい口調、それらはスパルタなんて言われています。 過剰指導として昨今はとくに否定的な論調が多くなってきましたが、その反対側の過剰指導に目を向ける人はほとんどいないようです。 僕はいつでも同じスタンスです。言うことは…
今日午前に、おそらく約6ヶ月ぶりとなるYouTube動画を撮りました。 昨年、これを活用して情報配信を行おうとチャレンジすることを決めて、たしか4月くらいから投稿を始めました。 途中で撮影の時間が取れなくなりましたが、ちゃんと優先順位を定めた上でひと…
学校とは、子供が家族を離れてたった一人で外の世界に身を投じる環境である。 社会に船出をするための実習・実践を積むのが、学校でありクラブであり。すべて自分の言葉で、自分の行動と責任で自らを成長させていく鍛錬の場が、学校というところだと思う。 だ…
背の高い選手は、低い選手と比較するとあきらかに大切にされています。 スポーツにおいて身長は優位となるからです。 ことさらバスケットボールにおいてはダイレクトにパフォーマンス(プレイの結果)へと繋がるので、それはつまり試合の勝敗にも直結するこ…
子育ては母親の力が絶対です。 父親ではありません、父の存在は無くてもよろしい。 父親は居なくても良いですが、母親は絶対に居なくてはいけない存在です。 二歳の我が子にとって、いま母親とのスキンシップは心の成長にとてつもなく重要です。 心が満たさ…
先日、床屋のセカンドマスターと面白い話をしました。 この家族経営の床屋さんは僕が20代の頃から通っている理髪店で、じつは東京にあります。 今でも気分転換に敢えて車を走らせて、月に一度お店に顔を出しています。 セカンドマスターと書いたのは、一応そ…
それは背が高い分で勝っているだけだよ、てことがよくあります。 技術能力は自ら訓練し習得したものですが、体格は授かったものです。多くが遺伝的要素であることがわかっています。 恵まれた体格は、それだけですでに価値の高い財産です。 大事なことは、磨…
なにごとも得をしようと思ったらダメです。 物事にはつねにイーブン、見合った分量しか手に入りません。 自分が5の力でやったら5を得られ、相手に10を与えるならば10が戻ってくる。 そう心得て、生活のなにごとにおいても本来以上を欲しないことが賢明です。…
日本人は新しくものを創ることが苦手です。 それは決めることが下手だからです。 新しく決めることが苦手なので、当然そこから創られるものはありません。 「これまでどおり」「慣習にならって」「いつものように」、変えないことが一番楽であり安心だと考えます。…
教育を考えるときにひとつ大事にしないといけないことは、子ども自身に対して「あなたはどう考えているのか?」というスペースではないでしょうか。 教育と言えど、その内容のほとんどは子ども本人の問題です。 大人の考えではなく本人はどうなんだというこ…
生徒のみんなに提案したいことがあります。 いや本当は誰にだって当てはまることなんですが、ひとまずここは若い世代に向けてということにします。 もしもなにかしたいことがあるなら、自分から動きませんか? 自分の望みを誰かにお願いするんじゃなくて、自…
子育てとはなんでしょうか。どこまでいつまでが、果たして子育てか。 手が離れるまで?いや親である以上は一生でしょうか? それとも思春期くらいまでのことを言うのかも。 子育てとは親の成長でもあります。親とはもちろん育てている者、つまり昨今の言葉で…
ブログのオリジナルデザインが、ようやくにして完成しました。 望んだ通りとはいきませんでしたが、できないカスタマイズは一通り努力した上で諦めて、およそすべてチャレンジしたのでけじめをつけます。 よってこれで完成です。 Webデザイナーに注文する方…
このままでは休業や休校、部活動などスポーツ活動禁止が何度も繰り返されることになります。 僕たち一人一人の自覚がなければ。 2月から予防ワクチン接種が始まるから良い、のではありません。 もちろんそれは大きな局面の変化をもたらすでしょうけれど、だ…